[雑記]2017年も残すところ後わずかとなりました。

今年はPCエンジンのことを少しでも知ってもらおうと、
初の同人誌を作成したりイベントに出展したりと今までにない忙しさでした。

来年も5月のゲームレジェンドに向けて準備しています。
その先のことはまだわかりませんが、やりたいことはいくつかネタ持っているので考えておきます。

あとは、30周年ということで秋山さんの開封とプレイ
金銭的には一番大きなイベントでしたw

 

来年以降に関しては、30周年の期間中は予定通り、PCエンジン以外でリメイク、続編が出ていないソフトをやっていきます。

30週年のときに攻略記事書いていくとしてましたが、仕事やら同人活動でどれだけできるか見えないので、ある程度プレイした上での紹介記事という方向に切り替えます。

それと平行で、ゲームレジェンドに出す本向けのゲームもプレイ中。
3月ぐらいまでは情報が出せませんが(完成のめどが立つかどうか次第)、徐々に作成していきます。

それとは別に、通販限定での本も作成予定。
需要がまったく見込めないけど作りたいネタがいくつか案としてあるので、そういうのを出していこうかと。

イベントに合わせないで出せるため、出したいとき、完成次第出せるのが大きいかなと。
在庫抱えるリスクをなくしたいっていうのもありますw

昔に比べたら一人で本を作って売れる下地ができてるので、情報発信だけでなく資料作成という意味でも便利になりました。
そういう状況を最大限に活かしていくつもりです。

そしてPCエンジン30周年の区切りがついたら、もう二つコレクションしてる分類(PSP、対局できる将棋ソフト)にタッチしていきます。
そのため、再来年からはブログの更新がこれまで以上に落ちることになると思います。
ゲームそのものはやってますので、プレイの区切り区切りでアップできたらと思ってます。

それでは、来年もPCエンジンをよろしくお願いします。

今日のゲーム PCエンジン ニュートピア

今日紹介するゲームは、PCエンジンのオリジナルのARPG
「ニュートピア」です。

当時、世間では「ゼルダのパクリ」と言われてたらしい、まあ確かに似てるような気もしなくもないシステムですw

「言われてたらしい」というのは、その当時ゼルダやってなかった(リンクは出た当時に少しやらせてもらった)のと、
周りでプレイしている人がいなかったので、最近になってそんな話が出てたことを知ったぐらいです。

さて、本題。

本システムは、ハイドライドのように画面ごとにエリアが区切られたタイプのARPG。

盗まれたメダリオンを回収し、王女を助ける、所謂「王道」の内容。

基本アクションは剣を振るのと、各種アイテムを使うこと。
ちょっとした謎解きをしながら、各所のボスを倒していくという流れ。

マニュアルがなくてもなんとなくでプレイできるシステムはよく出来ていると思います。

で、実際に久々にプレイしてみた感想ですが、難しくもなく、簡単でもない。
どこの壁や扉が破壊できるかは爆弾で試してみないとわからないのは、ただでさえ持てる数が限られているのに厳しい。

本来ならサポートアイテムであるはずの炎の杖がかなり使えるため、いかに敵との距離を保ちながら炎で倒していくかという、戦術に関してはゼルダと別物のゲームになっていることでしょうか。

昔やってたときはあまり深く考えませんでしたが、改めてプレイしてみると、ゲーム性が垣間見えて面白いです。

5月に頒布した同人誌にもお勧めのソフトとして載せましたが、改めてプレイしてみて、最初にプレイするにはこのぐらいのゲームならありだよなというところに落ち着きました。

で、本当は攻略記事書くつもりでしたが、なんか仕事やら同人活動やらでバタバタしててまだクリアまで行ってません^^;
なので、今回はゲーム紹介という形でアップしました。

ちなみに、VCやPCEアーカイブスにも配信されていますので、プレイ環境の間口は意外と広いです。
Wii、PSP、VITA、PS3を持っている人はソフト代だけですぐプレイできますので、気になったらぜひお試しください。

 

[雑記] バックアップ大作戦 ご購入ありがとうございました

23日まで限定販売をしていた「吸い出せ!バックアップ大作戦!」ですが、こちらの想定より売れまして、ありがたい限りです。

改めて、お礼申し上げます。

来年のゲームレジェンドに当選すれば在庫分(約10冊)は持っていきますが、増刷はしません。次回のイベントがラストチャンスだと思っていただければ。

落選した場合は、今作成している分と併せて今回のような期間限定の販売方法をとります。

今後の同人活動に関しては、年末にでもちらっとお話しようかと思います。

バックアップ本には書かなかったCD-ROM^2バックアップについて

現在淡々とHDDにCD-ROM^2のバックアップを取っています。
ですが、HDDが吹っ飛んだ(今年実際にやらかした)ときにまた取り直しになるのは意味が無いので、クラウドドライブにもバックアップを置くようにしました。

自分が既に使っていてメジャーなところだとGoogleドライブ(Google)、OneDrive(マイクロソフト)、iCloud(Apple)などでしょうか。

PCエンジンのタイトル(1タイトル1本計算)を全て吸い出しても300GB以下ですし、そこまで容量をとりません。
そのため、上記の3つから金額面で負担が少なく十分な容量と速度、サービスがなくなる心配が薄いところにアップすることにしました。

今回選択したのはOneDrive。
また、過去にアップしてる動画のマスターを置くためにiCloudも契約しました。

使い勝手などに関してはブログの専門性から外れるので割愛します。
個人的に、PCエンジンにはOneDriveのほうが勝手が良かったということで。

ちなみに、Googleドライブはトータルのコストバランスで少し劣るため今回は選択しませんでした。
普段は無料分を一番使っているんですがw

蛇足として、以前Amazon Driveを紹介したことがあります(記事が見つからないけどw)。
こちらはアメリカに続き日本でも容量無制限のサービスが終わり、金額的に何のメリットもなくなってしまいました。

サービス終了に伴いファイルを引っ張り出そうとしたのですが、重くて使い物にならなかったことを付け加えておきますw

Amazon Photoは(プライムに入っているだけで使える)利用価値が高いですが、Driveは30TBとか使わない限り(かなり高額です)メリットないです。

ということで、今回はバックアップのバックアップについてのお話でした。

CD-ROM^2のバックアップ バージョン違いについて

現在、先日書いたとおりCD-ROM^2のソフトを時間が取れるときに少しずつバックアップしています。

ただタイトル別にバックアップするだけではなく、メディアのタイトル + スタンパナンバー別にとってます。
スタンパナンバーとは、CDの内側にある刻印です。

なぜそんなことをやっているかというと、
番号が違う = 追加でリリースされた
ということ。

つまり、バグ修正して再リリースされた「バージョン違い」が含まれている可能性があるため。
普通は単に再販しただけで中身が変わってない可能性が高いですが。

所謂「バージョン違い」で有名なのだと、リンダキューブの初版(回収前版)と修正版、ときメモなんかがあります。

そんなこんなで、作業として
吸い出す → 他の吸い出したものと比較 → リストに反映
を繰り返しています。

こんなことしながら1タイトルずつバックアップしているため、結構時間がかかってたりします。

持ってないプレス分については情報を得たいですが、中身のチェックもしたいため色々と難しいところです。
ひとつは同一光学ドライブ + 同一ソフトで処理しないと中身が変わってしまう、物理的な問題。
もうひとつは貸し借りや吸い出したデータ処分などの倫理的問題ですね。

まあ、ここに行き着くまでにはまだしばらく時間がかかりそうなので、そのときになったらまた考えます。

一通り終わったら、暫定版としてリスト公開する予定です。
それがブログになるのか、本として出すのかはまだ未定ですが^^;

[雑記] ブログ更新が滞っております・・・・・

ニュートピアをやるといってここ一月ほど、ほとんどできていません。
なかなか更新できてなくて、一部の楽しみにしている方には申し訳ないと思ってます。

プレイ自体は半分以上進んでいますが、ここ最近は休日に時間がとれず。
平日は光学メディアのバックアップを優先してて、時間とってのゲームそのものをプレイしてなかったり(スマホゲーを帰宅してから15分とかそんな感じ)。

今月は仕事も下旬まで忙しくなるのが見えているので、ニュートピアの件はもう少し更新までに時間がかかりそうです。

で、余りだらだら更新延ばすのもなんなので、今行ってるバックアップについて少し書こうかと。

内容が混ざって読みにくくなるので、別記事として記載します。